NECからPC-98と時を同じく(正確にはちょっと後)に登場した16bitパソコンです。
バリエーションはモデル10~30に加えSTというタイプを加えて計4機種を確認しています(ちなみに型番が面白くてモデル10~モデル30はPC-10010~PC-10030なのにSTはPC-100STといった具合に大らかな採番がされています)。
1-1.フロントマスク
搭載するFDDによりフロントマスクの印象がかなり印象が異なります。FDDはモデル30がTEAC製:FD-55B-06-U、とモデル10、20は松下製:JA-551を搭載しています。
モデル30
※2DD換装の為、標準とベゼル色が異なります
モデル20
1-2.背面
背面にはRS-232C、プリンタ、RGBと拡張スロットが3スロットあります。1スロットにはカラーボードが入ることが前提の為、実質利用可能なスロットは2スロットになります。カバーをとるともう1スロットありますが漢字ROMが刺さっています。RAMも追加したいしHDDも内蔵したい、FM音源も必要・・・とスロットが足りないのが悩みです。
1-3.キーボードとマウス
キーボードの外観はPC-8801MKIIとほぼ同じです。本体を入手する前はPC-88のキーボードが使えるのではないかと思いましたがモールドだけの流用のようです。
同じだと思っていたのですが実際に並べてみると厚さが全く違います。キーボードの刻印も一部異なります。結局流用しているのではなく、キーボードを作ったメーカーが同じということだと思います。キートップの形状とキースイッチは共通です。
1-4.マザーボード
マザーボードはTEAC製FDDを搭載したモデル30用と、松下製FDDを搭載したモデル20用の2種類を確認しています。正確いうとモデル30のマザーボードはモデル20をベースにTEACのFDDを利用できるように改造されています。この他西武経由で販売されたモデル(ST?)の計3種類存在しているようです。
モデル30
モデル20
1-5.FDD
純正FDD:FD-55B-06-U
設定個所はDS0/2(注:2台目のドライブは1ではなく2になる)と画像左上のジャンパーST/WTはST側をショート(もしかしたらDS/ST/WTでDS-STをショートかもしれない)。
※同じFD-55B-06Uですがオークションで入手したものは制御基板やジャンパーが異なっていましたのでメモを残します。
オークションで入手したドライブで型番は純正と同じFD-55B-06Uですがコントロール基板が異なります。画面中央の74ALS08の上に銃声ドライブにはないジャンパーがあります。ここはSMとMLをショートさせることで動作します。入手時MLがオープンでした。この状態だと一見動くのですがcommand.comの起動に失敗します。
2-1.電源
お約束の電解コンデンサを交換します。PC-100の電源はX68000のような4級塩の電解コンデンサは使用していませんが経年で液漏れを起こしていることも少なくありませんので交換します。
PC-100電源ボードコンデンサ一覧(独自調べ、各自自分の環境に適用の際は再確認の事)
№ | 容量 電圧 | 備考 |
C07 | 470uF 200V | |
C08 | 470uF 200V | |
C17 | 22uF 50V | |
C18 | 10uF 50V | |
C19 | 47uF 35V | |
C20 | 47uF 25V | |
C23 | 470uF 25V | |
C25 | 10uF 50V |
№ | 容量 電圧 | 備考 |
C29 | 100uF 35V | |
C30 | 10uF 50V | |
C34 | 2200uF 10V | |
C35 | 2200uF 10V | |
C36 | 2200uF 10V | |
C41 | 10uF 50V | |
C705 | 1uF 50V |
2-2.マザーボード
電解コンデンサとタンタルコンデンサを交換します。タンタルコンデンサは電解コンデンサのような液漏れの心配はありません。最低電解コンデンサは交換します。
PC-100マザーボードコンデンサ一覧(独自調べ、各自自分の環境に適用の際は再確認の事)
№ | 容量 電圧 | 備考 |
C105 | 10uF 16V | タンタル |
C109 | 10uF 16V | タンタル |
C110 | 10uF 16V | タンタル |
C111 | 10uF 16V | タンタル |
C112 | 22uF 25V | タンタル |
C113 | 22uF 25V | タンタル |
C114 | 22uF 25V | タンタル |
C115 | 22uF 25V | タンタル |
№ | 容量 電圧 | 備考 |
C116 | 22uF 16V | タンタル |
C117 | 22uF 16V | タンタル |
C118 | 10uF 16V | タンタル |
C119 | 10uF 16V | タンタル |
C120 | 10uF 16V | タンタル |
C123 | 4.7uF 25V | 電解 |
C124 | 10uF 16V | タンタル |
3-1.RGB
3-1-1.RGB変換ケーブルの作成
PC-100のRGBコネクタは独自形状(D-SUB9PIN)の為、変換コネクタが必要です。)。
ピン | 内容 | 純正Cの線色・備考 |
1 | R | 青 |
2 | G | 緑 |
3 | B | 灰 |
4 | H-Sync | 白 |
5 | V-Sync | 黄 |
6 | GND | オレンジ |
7 | GND | 茶 |
8 | GND | 赤 |
9 | SENSE |
黒(OPEN:横 L:縦) |
※純正C=純正のRGBケーブル
RGB端子の9PINがディスプレイの縦横を検出する端子になっています。Lで縦モードになります(オープン時は横です)。具体的には水銀スイッチをLCDの背面に貼り付けています。
初代変換ケーブル
PC-100の本体側のコネクタ部分のパネルの縦幅が狭いために市販のコネクタにブーツをかぶせるとブーツが邪魔でコネクタが刺さりません。そこで写真のような中継コネクタを使用します(普通のパーツショップで売っています)。
二代目ケーブル
PC-100純正のRGBケーブルを使用した変換ケーブルです。RGBコネクタの変換の他、SENSE(縦横置き判別信号)を引き出しています。傾斜スイッチをつけることで液晶の回転に同期して画面の縦横を切り替えられます。
3-2.キーボード
3-2-1.(インスタント)キーボードケーブルの制作
パソコン棚にPC-100を納めたくて長めのキーボードケーブルを作ろうと思ったのですがPC-100のキーボードは不思議がいっぱいです。ケーブルは両端、同じコネクタなのですがなぜかキーボードと本体ではコネクタが異なります(キー:ミニDIN6PIN、本体:同9PIN)。意味わかんないです。どうしようか悩んだのですがとっても簡単な方法がありました。
用意するのはPS/2ケーブルです。そのままではミニDIN9PINの方が刺さらないのですがオスコネクタの真ん中にあるプラスチックの出っ張り(ガイド)を小型のラジオペンチか何かで折ってしまってください。これだけで即席のキーボードケーブルが出来上がりです。
3-3.PC-98のバスマウスを活用する(変換ケーブルの作成)
3-3-1.PC-98のバスマウスを活用する(変換ケーブルの作成)
PC-100のマウスとPC-98のマウスはコネクタ形状が異なるだけで変換コネクタを作れば流用が可能です。
3-3-2.N5200のマウスを接続する
N5200のマウスはPC-100にそのまま接続できます。ボールがゴムの為、純正マウスよりもスムーズに動きます。
4-1.2DD化について
PC-100はハードウェア(搭載FDD除く)、BIOSやBOOTローダでは最初から2DDに対応しています。この為、標準のFD-55B-06-U(2DD)を2DDのFDDに換装し簡単な設定変更を実施する事で2DD化できます。
① 本体側の設定
PC-100のFDは簡単な設定変更で2DD化が可能です。
OFF | ON | |
S1-1 | 2D | 2DD |
S1-2 | FDD2台 | FDD1台 |
S1-3 | 白黒 | カラー |
S1-4 |
※2DD化したPC-100でも2DのFDは読み取れますがBOOTはできなくなるので2DDのシステムを作成しておく必要があります。
② 利用できるドライブと設定
TheBasicで掲載されたときは松下のJA-561を推奨していましたが現在入手は困難です。そこで
現在入手できる可能性があり、且つ利用可能なドライブを紹介します。
型番 | メーカー | 確認した設定等 |
FD-55F-03-U (FYD051) |
TEAC (NEC) |
PC-9801Fから外したドライブでチェック。1ドライブの設定はそのままで可。2ドライブはDS1→DS2に切り替える。 |
MF353C-152MY |
MITSUBISHI ELECTRIC |
3.5インチ、動作は未確認だが入手した個体に内蔵されていたために使用可能と判断 |
4-2.2HDのFDDドライブを接続する
FDDボード「FDI-100」を使うには以下の2つのドライバとFORMATプログラムが必要な事がわかってきました。
・PC8881.SYS
・PC98H8.SYS
・FORMAT8.COM
本ボードのドライバは原則HDDが搭載されていることが原則でドライブはEからマッピングされるようです。前記を改造しHDDなしの場合にDドライブにマッピングするバージョンもあるようです。
以下、工事中
4-3.HDDを接続する
SASIベースのI/Fボードは純正1種、同人ハード2種の計3種類あることがわかっています。
しかしながら、ほとんど情報がありません。。
デバイスドライバとして
98H.SYS
が存在するようです。
4-4.SCSI-HDDを接続する
98+2で作成されたSCSI-IFを使用してSCSI-HDDを増設します。
HDDは4.3GBバイトまで接続の実績がある事、1パーティションのサイズは32MBである事、ドライブの最大数は16であることを98+2に参加されていた方にご教授いただいた。
カラーモード | 白黒モード | |
S3-1 | ON | OFF |
S3-2 | OFF | ON |
S3-3 | ON | OFF |
S1-4 | OFF | ON |
OFF | ON | |
S1-1 | ||
S1-2 | ||
S1-3 | 白黒 | カラー |
S1-4 |
PC-10000-05は128KBの拡張メモリを2SET搭載していてメモリのどこにマップするかもそれぞれに設定(SWをON)します。設定の詳細は下記の通りです。
DIP SWITCH番号 | 絶対アドレス | 容量 | |
S2 | S1 | ||
1 | 7 | 20000H~3FFFFH | 128Kバイト |
2 | 8 | 40000H~5FFFFH | 128Kバイト |
3 | 9 | 60000H~7FFFFH | 128Kバイト |
4 | 10 | 80000H~9FFFFH | 128Kバイト |
5 | 11 | A0000H~BFFFFH | 128Kバイト |
6 | 12 | ー | ー |
7-1.OS
PC-100のMS-DOSは正式リリースおよび有志による独自移植を含めて複数バージョンがあります。
ソフトウェア | バ―ジョン |
MS-DOS.SYS | 2.01、2.11、3.1 |
IO.SYS | 1.1、1.2、3.2 |
COMMAND.COM | 2.10、2.11、2.11V、3.10 |
①MS-DOS2.01
製品バンドルのOSです。2Dで提供されていますがやはり少々窮屈です。
②MS-DOS3.1
パワーユーザによる移植物です。現状はまだ詳細は不明です。
7-2.GAME
LODE RUNNER
N-100BASICのフォルダに「GAME.EXE」の名前で入っています。
PC-100の拡張ボードです。他機種は博物館でご紹介していますがPC-100は不明な点が多く、しばらくはN地区内で管理します。
7-1.純正オプション
①カラーボード:PC-10000-03
②256KB増設RAM:PC-10000-05
③512KB RAMボード:PC-10000-06
④ハードディスクI/Fボード:PC-10000-08
7-2.増設プロセッサ
③i8087
④i8089
7-3.同人・サードパーティ製オプション
⑤漢字ROMボード:MK-100-01
「マイコンショップ北九州」製のJIS第2水準搭載漢字ROMボードです。
⑥SCSI+RAM:YAMAHA-SCSIBOARDⅢ
PC-100のSCSI+RAMの複合ボードです。
SCSIコントローラはMB89352AP。
RAM部分には30PIN-SIMM(たぶん1MB×2)が刺さりますがバンク切り替えの仕様は現状不明です。SCSIについてはBOOT用のROMがないことから起動用には使えないと思います。
⑦フロッピーディスクI/Fボード
2DDまでは内蔵でできるので2HD用だと思われる。
⑧フロッピー+???ボード
入手したばかりでなんだか全く不明です。内蔵でFDDを2HD化することとSASIを1枚にまとめる為の作られた複合ボードと推測(妄想)していますが搭載のMB622148の仕様が不明の為に全く分かりません。