• TOPページ
  • 住民紹介
  • N地区
  • S地区
  • SO地区
  • PC-100特区
  • 友好都市(海外)
  • ゲームセンター
  • 図書館
  • 博物館
  • 交通局
  • 村の歴史館
  • 村の掲示板
  • 案内所(お問合せ)
  • renraku

村の掲示板

この度はASAYAN-TOWNにお越しいただきありがとうございました。ここに来ておたくのオーラを浴びてしまったのも何かの縁ですので何かしら一言いただけたら幸いです。


コメント: 13
  • #13

    きんべそ (火曜日, 25 4月 2017 22:22)

    CFは新品を使いました。
    認識しなかったのでWINDOWSでフォーマットして使用してみましたが
    やはり認識しませんでした。

  • #12

    あさやん (火曜日, 25 4月 2017 12:44)

    認識出来ていないということなので違うとは思いますがCFは新品を使いましたか?症状は忘れちゃいましたが使い古しのCFではうまく動かないことがありました。

  • #11

    きんべそ (火曜日, 25 4月 2017 12:38)

    SASIボードの設定と番長の設定ありがとうございました。

    しかし、まったく同じ設定で起動しても番長を認識しないのでもしかしたら
    9801-27の互換ボードがよくないのかもしれません。

  • #10

    あさやん (日曜日, 23 4月 2017 23:13)

    N地区 PC-88VAの「(3)SASI HDDの接続」にSASIボードの設定と番長の設定を記載しました。お役に立てはうれしいです。

  • #9

    あさやん (火曜日, 18 4月 2017 05:38)

    風邪をひいてしまったのでもう1-2日待ってください。ごめんなさい。�

  • #8

    きんべそ (木曜日, 13 4月 2017 13:18)

    お返事ありがとうございます。
    全く急いでいないので確認はお手すきの際にで全然かまいません。
    確かに番長の設定も怪しいかもしれませんね。

  • #7

    あさやん (水曜日, 12 4月 2017 22:44)

    たしか「その他」を選択していた気がするが自信がない。88VA3は取り出すのに手間がかかるので週末に確認させてください。ただ、27ボードのほうはHDDの容量を設定するくらいしかいじる部分はなかった気がするので番長の設定ということはありませんか?

  • #6

    きんべそ (水曜日, 12 4月 2017 17:01)

    あさやんさん こんにちは。

    少し質問させてください。

    最近88VA3を手に入れたのでPC9801用の9801-27の互換ボードを使用して
    SASI接続で変換番長をつけようとしているのですが全く認識しません。
    88VA3で使用する場合のボードのディップスイッチの設定は9801のどの機種の設定に
    すればいいのでしょうか?もしくはSASIボードのBIOSを
    無効にしなければいけないのでしょうか?

    調べても出てこなくて…

    よろしくお願いいたします。

  • #5

    ミケ (金曜日, 23 9月 2016 21:36)

    あさやんさん
    ありがとうございます!
    早速ケーブルの作成にかかります。
    そんな事もわからない人間がやるのは無謀だ!とお叱りを受けるかと思っていました(^^;)

  • #4

    あさやん (金曜日, 23 9月 2016 01:05)

    ミケさん、こんばんわ!
    ご質問の件ですがGNDは番長の50PIN端子のGNDにつなげばOKです。SASI50PINのGND端子はググってみてくださいネ!見つからないようであれば言ってください。

  • #3

    ミケ (木曜日, 22 9月 2016 18:55)

    こんにちは。
    変換番長をDO+の内蔵SASIに取り付けようと見よう見まねで変換ケーブルを作成していますが、GNDはどこに繋げば良いのでしょうか?

  • #2

    あさやん (木曜日, 05 11月 2015 20:38)

    小林さん、こんばんわ!FDDエミュレータはどんな具合ですか?
    さて、10base-TとSCSIのちゃんぽんボードですが何種類かあります。
    今はなきICMのボードで2種類「IF-2771-ET」と「IF-2766-ET」が
    あります。このうちIF-2766-RTをうちのDO+で使おうと思っています。
    LAN-managerはメモリ食いなのでteen+FTPで使おうかと思っていました。
    あとちゃんぽんボードについてはIO-DATAから小亀のタイプで10base-T
    とSCSIのちゃんぽんボード風にできるものがあったと思います。必要なら
    型番調べますね!

  • #1

    小林 (木曜日, 05 11月 2015 03:26)


    あさやんさま

    こんにちは!ご開村おめでとうございます!!

    先日はDO+のピンアサインのデータありがとうございました~!!。個人的にDO+が大好きで、本当に嬉しかったです。無事内部にSASIを内蔵することができました(^^)

    その他、PC-286C(PC-CLUB)が好きなのですが、DO+とともにCバスが一つしかないので、チャンポンボードがあったらいいな~いいな~いっちゃおうかな~と思っております(^^) 

    あさやんさんがご存じだったら嬉しいな~と思っているのですが、DO+はLANMAなどを使ってネットワークに接続することはできるのでしょうか?

    ちょこちょことよらせて頂きますね~

    こばやし

概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • TOPページ
  • 住民紹介
    • AIBO
    • NABAZTAG
    • PLEO
  • N地区
    • PC-6601SR
    • PC-88VA3
    • PC-8801FA
    • PC-98GS
    • PC-98DO+
    • PC-9821Cs
    • PC-9801ES
    • ET
  • S地区
    • 5インチモデル共通
      • LANへの参加
      • FD資産のHDD取り込み
    • X68030
    • X68000XVI
    • X68000XVI Compact
    • X68000SUPER
    • X68000PROII
    • X1turboZII
    • X1(元祖)
    • MZ-2800
      • 実機を入手したら・・・
      • RGB変換ケーブルの作成
      • 黄ばんだモールドの漂白(失敗)
      • SASI-HDを接続
      • その他
      • PC-9821Cs2
  • SO地区
    • SMC-70
    • SMC-777
  • PC-100特区
  • 友好都市(海外)
    • apple IIgs
    • NeXT
  • ゲームセンター
    • retrofreak
    • PCEngine GT
      • 実機を入手したら・・・
  • 図書館
    • X68000/030
    • X1
    • MZ
    • PC-88VA3
    • PC-100
    • SMC-70/777
    • 汎用
  • 博物館
    • ディスプレイ
    • 入力デバイス
    • ストレージ
    • X68000/030
    • MZ
  • 交通局
  • 村の歴史館
  • 村の掲示板
  • 案内所(お問合せ)
  • renraku
閉じる